唐古・鍵遺跡史跡公園

唐古・鍵遺跡史跡公園 powered by Google 奈良県奈良北部田原本町

唐古・鍵遺跡史跡公園 の オススメポイント

田原本町の唐古・鍵遺跡史跡公園。入場料無料の公園です。
遺跡であるため遊具は設置されていないですが、多目的広場では追いかけっこなどをして遊ぶ事ができます。

生活体験広場では火おこし体験や土器作りなどの弥生時代の生活体験を行えます。弥生時代の人がどんな生活をしていたかを肌で感じられて面白いです。
遺構展示情報館では発掘時に出土した実際の柱や大型建物跡の柱穴を形取りして実寸大に再現した模型などを見る事ができ、非常に貴重です。
江戸時代に作られた農業用のため池である唐古池の周りには桜の木が植えられています。春には桜が満開に咲き、その美しい景色を見ながらゆったりと散歩できます。

トイレは入り口付近と休憩所に設置されています。

専用の駐車場(収容台数:62台)があり、無料で利用できます。

  • cross2road

    街外れの埃っぽい国道沿いに無理やり整備した安っぽい史跡公園です。しかーし!侮るなかれ。この場所は日本と言う国家の起源とも原点とも言える凄ぉーく重要な遺跡って事は、大学や各機関の研究者等の間では確定的になってる様です。 大規模な神殿や環濠、銅鐸や道具類の工房、各地域から集めたと思われる土器や勾玉や石器類等々、わかり易く言えば、弥生時代の首都とも解釈出来る場所なのです。だけど更に重要なポイントは此処に住んでいた集団達が巻向に移動して古墳時代へと進展させたって事ですね。卑弥呼さんは田原本の生まれで、三輪そうめんの辺りで女王になって、初の前方後円墳である箸墓古墳に埋められたって推論はあながち間違ってないと思うのです。

    1 年前

  • ヤマ田太郎

    周辺の発掘調査が進み、ここは「進撃の巨人」もビックリの弥生時代の超重防御集落で、同心円上に5重にも6重にも環濠が取り囲んでいた事が分かってきたそうです(模型写真参照)。現地でも隙間もなく並ぶ5重の環濠の一部が保存展示されているので、その凄まじさが感じ取れます。 また、この集落の衰退と大和王権の誕生の地とされる纏向(まきむく)の発展の時期も一致するそうで、関連が学会でも注目されている、とのことです。 ワタシの頃の教科書では、ここは低湿地なので真空パック状態で木製のクワ等が発掘される、弥生時代の農耕を知る上で重要な場所、程度の扱いだったんですけどね(笑)。 さらに東海地方や九州の土器や新潟県糸魚川のヒスイが発見されたり、当時最先端の銅鐸などの金属製品を鋳造する施設が見つかったり、と全国的な交流と先進技術を持つ、かなり特殊な性格の集落であった事も長年の調査の結果、明らかになってきました。 特に外来系の土器は集落の中で均等に出土するのではなく、特定の場所から集中的に発見されるそうなので、もしかすると全国の情報を得るために地方の駐在員が置かれていた可能性もあります。今で言えば国連事務所のような感じだったのでしょうか(笑)。 纏向周辺でも外来系の土器がよく出土するので、大和王権が外交的機能を引き継ぎつつ発展していったと考える事も可能ですね。その他、これだけの防御施設を必要とする強大な敵は一体何なのか、等の無限の想像が膨らむ、古代へのロマンを誘う遺跡です。 公園は美しく整備されて、所々に説明看板があって遺跡への理解を深め、想像(妄想?)の翼を広げる助けとなってくれます。さすがに強大な敵は「巨人」ではないとは思いますが(笑)。

    3 か月前

  • Yuyang Fujimoto

    広く平らな芝の広場が心地よい史跡公園です。 ゴロリと横になれる東屋がとても気持ち良いです。 飲み物の自販機が少し離れているので熱中症対策にも予め飲み物を用意した方が良いです。 キャラクターの楼閣くんは男の子の様です。

    3 か月前

  • 吉川康彦

    〇2023年7月17日に訪問しました。 「梅雨明け」発表前だというのに、🌞陽射しは厳しくて、携帯していた📷カメラも📱スマホも熱を持ち「熱暴走」寸前の状態でした。 いわゆる「夏晴れ」で、東の「笠置山地(大和高原)」から、西の「金剛・生駒山地」がくっきりと見晴らせました。 特に南東の方角には奈良盆地の大きな河川「大和川(やまとがわ)」の上流部の「羽瀬川(はせがわ=長谷川)」が流れる低地越しに、「卑弥呼(ひみこ)」のいた「邪馬台国(やまたいこく)」候補の大本命だと言われている「纏向遺跡」と聖地「三輪山」が見通せました。 〇「唐古(からこ)」も「鍵(かぎ)」もこの辺りの古い住所表示の「字(あざ)」の名前です。 〇「唐古・鍵遺跡」は、他も触れているように奈良盆地でも早くから拓けた土地であり、「縄文時代」のサヌカイトなどの石器片も発見されています。 しかし、ここの特徴のメインは「弥生時代」に栄えていた「環濠集落(かんごうしゅうらく)」である点でしょう。 ◎「環濠集落」は、先日もマスコミに「邪馬台国を示すものが発見されるか」と騒がれました北部九州佐賀県の「吉野ケ里遺跡」が有名でしょう。 学校で学ぶ社会科の歴史の教科書では「弥生時代に入ると、ムラとムラの間に戦争がおこった」とされています。そういう根拠の一つとしてムラ(集落)の周りを堀(ほり)で囲んでしまっていることを挙げています。よそのムラからの攻撃からムラを守るために堀を作ったのだろうというのです。私は発掘間もない頃に「吉野ケ里遺跡」を訪れた時に「堀」の一つに降りてみて、確かにただの溝ではないことを確認しています。 「環濠集落」とは、周囲を環(わ)のようにホリ(水のある「濠(ほり)」と水の無い「壕(ほり)」)で囲んだムラ(集落)ということです。言い換えると弥生時代に生まれた初期の国(「クニ」)ということです。 この遺跡ではその環濠は一重、二重どころか何重にわたっていたと「復元図」にはありました。 私は、この周辺の様子から、その「濠(ほり)」は防御のためだけでなく、船による運搬路であり、稲作のための当時の区画の小さな水田に水を供給する役割も兼ねていただろうと思いました。 〇「唐古・鍵遺跡」は「環濠集落」であったというだけでなく、発掘された土器片に建物(楼閣(ろうかく))が線彫りされていたことが有名なのです。その特徴ある絵から復元した「楼閣」がこの公園内の「唐古池」に建っています。 〇「復元楼閣」のそばの説明板には岡山県のものと同じ「円筒形土器」も発掘されていたとありました。この「円筒形土器」は吉備国(岡山県)で始まって、ヤマト政権に取り入れられて広まった「円筒埴輪」にそっくりなものでした。ということは「唐古・鍵遺跡」は遠く離れたムラとの交流があった当時としては有力なクニであったことになります。そうであるならば「倭(わ=日本)」の中心都市であった「邪馬台国」を支えた有力なクニであったことになるのでしょう。

    3 週間前

  • Eiji Aoyama

    弥生時代前期の大規模な環濠集落跡を保存した公園です。広大な敷地には記念モニュメントの楼閣を当時の姿に再現しています。楼閣横に池がありますが、こちらは300年ほど前の農業用水だそうです。発掘物の展示等は別のところで行われていて、こちらにはあまりありません。 休日には家族連れの訪問が多く、子どもたちが走り回っていることが多いです。 広大な敷地を利用したイベント等も開かれます。スーパーカブユーザーの交流イベント「奈良カブ」ミーティング等がよく行われます。

    3 か月前

powered by Google
公園名
唐古・鍵遺跡史跡公園
住所
田原本町唐古50番地の2
入場料
無料
駐車場
有り 無料 無し
公式サイト